nabetomoの会話パートナー


あなたとの会話がその人の晩年を彩る

ダイナミックな時代変化を生き抜いてきた高齢者の方から
彼/彼女らが、どんな人生を歩んできたのか、会話を通じて、追体験し、学び取る。
それが「会話パートナー」の醍醐味です。


会話パートナーに応募する

会話パートナーの特徴
「3つ + 社会貢献」

desktop_mac

スキマ時間を使って
在宅ワーク

完全オンラインで、30分単位で働けます。
(30分の場合、報酬:500円)
なので、子育て中でも、
自分の好きな時間に、
好きな場所で、無理なく始められます。
border_color

昔の知恵から学ぶ

自分とは異なる時代背景を生き抜いてきた
高齢者だからこそ、
得られた知恵があります。
会話を通して、その人の人生を追体験し
学ぶことができます。
record_voice_over

コミュニケーション能力
の獲得・活用

「会話」には、コミュニケーション能力が
求められます。
自分の持っている傾聴力や会話能力を
活かしたい方・獲得したい方に、
おすすめです。
exposure_plus_1
社会貢献
人とのつながりを必要としている
高齢者の方は、
多くいらっしゃいます。
会話パートナーは、誰でも、
気軽に始められる社会貢献の1つです。


会話パートナーになる
ステップ

契約面接を通過した方は、弊社との業務委託契約を結んでいただきます。事前トレーニング受講業務開始前に、会話の進め方・ ノウハウ、注意事項等に関する トレーニングを受けていただきます。 会話セッション就労可能な時間帯等踏まえて、 利用者さまとマッチングされたら、 いよいよ会話セッション開始です。 レビュー&継続学習会話セッション後、弊社担当者と簡単なレビューを行います。 今後、会話パートナーとしてのノウハウや知識がシェアされるポータルを準備する予定です。 申込みと面接ウェブサイトから申込み、 オンラインで面接を行います。 申込みと面接ウェブサイトから申込み、 オンラインで面接を行います。 契約面接を通過した方は、弊社との業務委託契約を結んで いただきます。 事前トレーニング受講会話セッションレビュー&継続学習業務開始前に、会話の進め方・ ノウハウ、注意事項等に関する トレーニングを受けていただきます。 就労可能な時間帯等踏まえて、 利用者さまとマッチングされたら、 いよいよ会話セッション開始です。 会話セッション後、弊社担当者と簡単なレビューを行います。 今後、会話パートナーとしての ノウハウや知識がシェアされるポータルを準備する予定です。


会話パートナー紹介

nabetomoには色々な会話パートナーが参加しています。
何人かの仲間に自己紹介してもらいました。

あゆみさん

茅野で、日本語の教師をしながら会話パートナーをしています。nabetomoに
出会うまで、コロナ禍で自分の将来に不安を感じる日々を送っていました。
会話パートナーを始めてからは、人生の先輩から過去の経験を聞くことで、
自分の悩みがちっぽけに思えるようになり、毎回セッション後にはとても
前向きな気持ちになれます。彼女たちとの貴重な会話時間は、私の人生を
豊かにしてくれています。

えいじさん

大学生活も4年目で就職活動も一段落。80年前の子ども時代に遊んだ話を
人生の大先輩から伺ったりして世代が大きく違うからこそ、時代の流れを
感じてとても楽しい時間を過ごせています。結婚や子育ての話を聞かせて
いただくこともあり、大学卒業後を考えるきっかけになりました。

けいさん

在宅ワーカーで昨年末に子どもを出産。昔の子育ての苦労話を人生の大先
輩から聞いたり、私もちょっとした悩み事を話したりして、彼女たち
から元気をもらっています。子どもを抱えながらでも働けるのも嬉しいです。



よくある質問

会話セッション/レポーティングについて
  • expand_more1回のセッションが25分。中途半端な感じがするのですが?
    nabetomoは会話の習慣化を大切に考えています。利用者の方に無理なく習慣化してもらうため、そして会話への集中の継続という観点からも、1回のセッションは30分程度が良いと判断しました。セッションを25分としたのは、その都度お願いするレポーティングの時間を含めて丁度30分にしたからです。
  • expand_more会話セッションはどんな風に進むのですか?
    お互いの挨拶から始まるのは普通の会話と同じです。nabetomoの会話では、会話パートナーは聞き役の比重が大きくなります。全体では、話したり、質問するのが2で聞くのが8といった感じです。nabetomoでは、利用者が自分の人生を回想することを楽しめるように、様々な質問を準備しています。セッションによっては会話パートナーが話す割合が増えることはあります。利用者の方が会話パートナーに質問をしたりするのは自然のことです。それに丁寧に応えることは良い会話をするためにも必要なことです。
  • expand_moreレポーティングとはどんなものですか?
    レポーティングは2つの要素で構成されています。1つは、3つの定点観測ポイントに関する5段階評価です。もう1つは音声による会話内容の1分要約です。全てインターネット経由で行います。筆記する要素はゼロ。会話パートナーに負担をかけない仕組みです。

トレーニング/レビューについて
  • expand_more実際の会話をする前の事前トレーニングとはどんなものですか? 時間はどれぐらいですか?
    Google Meetを使ったオンライン会議での講座になります。高齢者福祉の専門家の監修を受けた独自教材でのトレーニングです。所要時間は合計で3時間程度になります。大切な時間を使ってご参加いただくので、参加いただいた方には些少ですが1,000円を支給します。その後、nabetomoの会話パートナーとして働かなくても、返金をいただく必要はありません。
  • expand_more会話の中で援用される回想法とは何ですか?
    1960年代にアメリカで精神科医バトラー博士によって、高齢者のうつ病の心療法として開発されたものです。自分の過去を思い起こし、人生を振り返ることで、自分の存在を取り戻すことを助けます。日本にも導入され、医療や介護だけではなく、地域社会のネットワーク作りなどにも利用されており、一般の人でも使えるコミュニケーション方法です。トレーニングでは、これまでに培われた回想法の方法論・ノウハウからnabetomoで有用と思われるエッセンスを学びます。なお、nabetomoでの会話は医療行為でも、資格をもった人によるセラピーでもありません。あくまでも回想法を援用したオンライン会話サービスです。
  • expand_more会話の後のレビューとはどんなことをするのですか?
    実際の会話は全て録画されています。会話をより良いものにするために、録画を確認した弊社スタッフが会話パートナーと一緒に会話を振り返り、良くできた点、より良くできる点などをシェアしたり、話し合ったりします。特に、会話パートナーとしてデビューしたては色々な不安もあり、自信が持てない時期なので、そのタイミングでのレビューを大切にしています。

契約/報酬について
  • expand_more契約の内容に関して簡単に教えて下さい
    契約は業務委託契約となります。契約で、個人情報の取り扱いや支払いに関する事項等につき同意いただいた上で、業務委託開始となります。
  • expand_more会話パートナーとしての活動は会社での副業に当たるのでしょうか?
    会話パートナーは弊社からの業務委託で、利用者との会話セッションは報酬の受け取りを伴います。副業規定は企業によって様々です。これがあなたの所属する企業において副業に当たるのか? 副業に当たるのであれば申請や許可が必要なのか? ご自身でお確かめください。その上で、会話パートナーとして活動できる条件をクリアして活動を始めるようにお願いします。条件が整わずに利用者との会話セッションを行うことはできません。
  • expand_more報酬はいくらで、どのように支払われますか?
    1回の会話セッションあたり、500円お支払いしています。支払い方法は、月末締めで翌月10日支払いとなります。

会話パートナーとなるための条件やIT環境について
  • expand_more介護や福祉関係の何か資格が必要ですか?
    もちろん介護や高齢者福祉のご経験がある方ご応募いただくことは歓迎しますが、会話パートナーになるために特に必要な資格はありません。ビジネス経験や学歴等も問いません。nabetomoは一般の人が普通に持っている会話能力を活用して高齢者福祉に関わる道を拓きたいと考えています。
  • expand_more良い資格や経験があればトレーニングを受けなくても良いですか?
    特定の資格や経験によって事前トレーニングや会話後のレビューなどが免除になることはありません。
  • expand_more会話セッションに参加するための機器や環境はどのようにするのですか?
    機器はご自身が持つパソコンかタブレットをお使いいただきます。スマホの利用は、通常の機器が故障等で問題が発生した場合に限ります。通信環境はご自身で準備をお願いします。ご自宅にWiFi環境があってそこから会話セッションに参加する、というのが基本的な想定です。外出先からの参加も良いですが、会話のための落ち着いた環境の確保が条件となります。